Academia.eduAcademia.edu
高野山大学密教文化研究所紀要 第 34 号 76 チベット語文献から回収された「散逸した密教聖典」(1) ─ Laukikalokottaravajra-tantra のチベット語訳校訂テクストおよび和訳─ 德重弘志 はじめに インドにおいては、最初期の密教聖典 1 である『無量門微密持経』2(T no. 1011)な どが成立した 3 世紀頃から、最後期の Kālacakratantra が成立した 10 ~ 11 世紀頃に 到るまで、膨大な量の密教聖典が制作され続けた。それらの聖典は、中国やチベット では大蔵経という形で集成されており、例えば『大正新脩大蔵経』の密教部(T nos. 848‑1420)には 573 種類の聖典が、『デルゲ版チベット大蔵経』の rGyud ’bum(D nos. 360‑827)と rNying rgyud(D nos. 828–844)には合計で 485 種類の聖典が、それぞれ収 録されている。 さて、密教聖典の中には、梵蔵漢のいずれの資料も現存しないが、文献名のみは 知られているものも存在する。Sanderson [2009: 162 n. 381] が指摘しているように、 Vilāsavajra(8 世 紀 頃 ) 著 Nāmamantrārthāvalokinī、Śāntarakṣita(725‑788 年 頃 ) 著 Tattvasiddhi、Āryadeva(8–9 世 紀 頃 ) 著 Caryāmelāpakapradīpa と い っ た 注 釈 文 献 は、 サンスクリット写本もチベット語訳も現存しない密教聖典について言及している。 Sanderson [2009] の指摘を整理すると、以下のようになる 3。 ・Vilāsavajra 著 Nāmamantrārthāvalokinī で言及されている密教聖典 [1] Vajraghanoccaya [2] Guhyakośa-tantra [4] Krodhendutilaka-tantra [3] Vajrakirīṭa-tantra4 [5] Sarvatantrasamuccaya [6] Ṣaṭprajñānayaśaṃvara-tantra5 ・Śāntarakṣita 著 Tattvasiddhi で言及されている密教聖典 [7] Sarvadevasamāgama-tantra [8] Laukikalokottaravajra-tantra [9] Vimuktisamudghāṭana-tantra 6 ・Āryadeva 著 Caryāmelāpakapradīpa で言及されている密教聖典 [10] Vajramukhīmahāyoga-tantra [11] Vinayāmoghasiddhi-mahātantra 以上の 11 種類の「散逸した密教聖典」は、8 世紀頃のインド密教の実態を知るため の貴重な資料である。しかし、これらの聖典を引用する文献に関しては、網羅的な研究 が行われてはおらず、どのような文章が引用されているのかについても十分な調査が行 われているとは言い難い。 ( 59 ) 75 チベット語文献から回収された「散逸した密教聖典」⑴(徳重) そこで本稿では、これらの「散逸した密教聖典」について、以下の三つの観点から検 討を行う。第一に、9 ~ 14 世紀に成立した 4 種類のチベット大蔵経の目録を対象として、 上掲の文献名への言及の有無を調査することにより、これらの聖典がチベットに伝来 していたか否かを確定する。第二に、チベット大蔵経テンギュルのタントラ部(D nos. 1180‑3785)を調査範囲として、上述の聖典に言及する文献を特定した上で、引用文が 存在する場合には梵蔵資料における所在を明示する。第三に、それらの文献から回収さ れた佚文のうち、[8] Laukikalokottaravajra-tantra を対象として、複数の写本・版本に基 づく校訂テクストおよび和訳を提示する。 1 チベット大蔵経の目録における「散逸した密教聖典」への言及 前掲した 11 種類の密教聖典は、チベット語訳が現存しておらず、対応する注釈書の存在 も確認されてはいない。ここで問題となるのは、それらの聖典が、チベットに伝来していな かったのか、あるいは、チベット語訳されたが散逸したのか、という点である。筆者は、こ の点を明瞭にするために、 ①『デンカルマ目録』 (lDan dkar ma, 824 年)、 ②『パンタンマ目録』 (’Phang thang ma, 818 or 830 年)7、 ③ bCom ldan ral gri(1227‑1305 年)8 の大蔵経目録(1260 年代後半~ 1270 年代前半) 9、④『プトゥン仏教史』の目録部(1322 年)、といった 4 種類 のチベット大蔵経の目録を調査した 10。その結果を整理したものが、以下の一覧表である。 なお、各々の目録に、対象となる聖典名が未記載の場合には、 「×」と表記した。 No. Title 目録① 目録② 目録③ 目録④ × [1] Vajraghanoccaya (rDo rje stug po bsdus pa) × × × [2] Guhyakośa-tantra (gSang ba’i mdzod kyi rgyud) × × no. 29.4911 × 12 [3] Vajrakirīṭa-tantra (rDo rje cod pan gyi rgyud) × × no. 29.5013 × [4] Krodhendutilaka-tantra (Khro bo zla ba’i thig le’i rgyud) × × no. 29.52 ?14 × [5] Sarvatantrasamuccaya (rGyud kun las btus pa) no. 31915 no. 30116 no. 18.1717 × [6] Ṣaṭprajñānayaśaṃvara-tantra (Ye shes drug dang dam tshig yi ge bde mchog gi rgyud) × 18 × no. 29.58 ?19 × 20 [7] Sarvadevasamāgama-tantra (lHa thams cad yang dag par ’dus pa’i rgyud) × × no. 29.8121 × [8] Laukikalokottaravajra-tantra (’Jig rten dang ’jig rten las ’das pa’i rdo rje’i rgyud) × × no. 29.8222 × ( 60 ) 高野山大学密教文化研究所紀要 第 34 号 No. Title 目録① 目録② 目録③ 目録④ [9] Vimuktisamudghāṭana-tantra (Yid gnyis yang dag par ’joms pa zhes bya ba’i rgyud) × × × × [10] Vajramukhīmahāyoga-tantra (rDo rje’i sgo zhes bya ba’i rnal ’byor chen po’i rgyud) × × no. 29.3823 × [11] Vinayāmoghasiddhi-mahātantra (’Dul ba don yod par grub pa zhes bya ba’i rnal ’byor chen po’i rgyud) × × no. 29.4524 × 74 まず、[1] と [9] に関しては、4 種類のチベット大蔵経の目録に記載されていないこと から、チベットに伝来していないと判断することができる。 続いて、[5] に関しては、①『デンカルマ目録』、②『パンタンマ目録』、③ bCom ldan ral gri の大蔵経目録には記載されているが、④『プトゥン仏教史』の目録部には未記載 である。そのため、同聖典のチベット語訳は、bCom ldan ral gri の大蔵経目録が成立し てから『プトゥン仏教史』の目録部が成立するまでの期間(1260 年代後半から 1322 年 まで)に、何らかの原因により散逸したと推定することできる。また、①・②・③の記 述から、当該の聖典が 12 章 3,600 頌で構成されていたことが理解できる。 そして、[2], [3], [4], [6], [7], [8], [10], [11] に関しては、③にのみ記載されている。こ こで注意すべきなのは、当該の目録における「第 29 章」(nos. 29.1‑29.106)の特異性で ある。bCom ldan ral gri は、同章において、「チベット語訳はされていないが、他の文献 では言及されている聖典等」をリストアップしている。そのため、同目録の「第 29 章」 に記載されている [2], [3], [4], [6], [7], [8], [10], [11] は、チベットに伝来していないと判 断することができる。 2 注釈文献における「散逸した密教聖典」への言及 上掲した 11 種類の密教聖典については、先行研究において、それらに言及する 6 種 類の文献の存在が指摘されている 25。筆者は、チベット大蔵経テンギュルのタントラ部 (D nos. 1180‑3785)を対象として、上掲の聖典名に言及する注釈文献の網羅的な調査を 行い、新たに 16 種類の文献を発見した。本稿では、合計 22 種類の文献における用例を、 「引用を行っている用例」26 と「聖典名にのみ言及する用例」とに分けて整理した。また、 引用されているのが偈頌の場合には、その数量を Tib. における [位置] の後に併記した。 なお、該当する文献が存在しない場合には、「×」と表記した。 なお、Nāmamantrārthāvalokinī に関しては、Tribe [2019] というサンスクリット校訂本 が刊行されているが、扱われているのは同文献の第 1 ~ 5 章のみであり、本稿で扱う [1] ~ [6] の用例を確認することはできない。ただし、Tribe [2019: 376‑377 (Appendix 1)] ( 61 ) 73 チベット語文献から回収された「散逸した密教聖典」⑴(徳重) には、サンスクリット写本における [1] ~ [6] の聖典名の [位置] が記載されているため、 以下の一覧ではその情報を転載した 27。 [1] Vajraghanoccaya (Tib.: rDo rje stug po bsdus pa) ・引用を行っている文献 : × ・聖典名にのみ言及する文献 [1-A] Vilāsavajra 著 Nāmamantrārthāvalokinī (D no. 2533; P no. 3356) [位置] Skt.: A 55v5 [damaged]; B 38r6. Tib.: D khu 66v2‑3; P si 77v6. [2] Guhyakośa-tantra (Tib.: gSang ba’i mdzod kyi rgyud) ・引用を行っている文献 [2-A] Mahāmati 著 *Rahasyānandatilaka (D no. 1345; P no. 2477) [位置] Tib.: D ta 367r1‑3; P za 260r8‑v2.[偈頌 : 4] [2-B] Saraha 著 *Buddhakapālatantrapañjikā Jñānavatī (D no. 1652; P no. 2524) [位置 1] Tib.: D ra 127v3‑4; P ya 144v3‑4.[偈頌 : 1] [位置 2] Tib.: D ra 144v6‑145r1; P ya 163r4‑6.[偈頌 : 4] [2-C] Jñānaśrī 著 *Vajrayānakoṭidvayāpoha (D no. 3714; P no. 4537) [位置] Tib.: D tsu 116r7‑v1; P nu 129r3‑4.[偈頌 : 1] ・聖典名にのみ言及する文献 [2-D] Vilāsavajra 著 Nāmamantrārthāvalokinī (D no. 2533; P no. 3356) [位置 1] Skt.: A 56v3; B 38v8. Tib.: D khu 67r4; P si 78v1. [位置 2] Skt.: A 57v1; B 39r8 [lacuna]. Tib.: D khu 67v6; P si 79r5. [2-E] Smṛtijñānakīrti 著 *Mañjuśrīnāmasaṃgītilakṣabhāṣya (D no. 2538; P no. 3361) [位置 1] Tib.: D gu 98v5; P hi 113r6. [位置 2] Tib.: D gu 99r3; P hi 113v4. [3] Vajrakirīṭa-tantra (Tib.: rDo rje cod pan gyi rgyud) ・引用を行っている文献 : × ・聖典名にのみ言及する文献 [3-A] Advayavajra 著 *Mañjuśrīnāmasaṃgītiṭīkā Sārābhisamaya (D no. 2098; P no. 2945) [位置] Tib.: D tshi 114v4; P phi 129r5. [3-B] Vilāsavajra 著 Nāmamantrārthāvalokinī (D no. 2533; P no. 3356) [位置] Skt.: A 56v6 (as vajrakirīṭi); B 39r1 [om.]. Tib.: D khu 67r6; P si 78v4‑5. [3-C] Smṛtijñānakīrti 著 *Mañjuśrīnāmasaṃgītilakṣabhāṣya (D no. 2538; P no. 3361) ( 62 ) 高野山大学密教文化研究所紀要 [位置] 第 34 号 72 Tib.: D gu 98v6; P hi 113r7. [4] Krodhendutilaka-tantra (Tib.: Khro bo zla ba’i thig le’i rgyud) ・引用を行っている文献 : × ・聖典名にのみ言及する文献 [4-A] Vilāsavajra 著 Nāmamantrārthāvalokinī (D no. 2533; P no. 3356) [位置] Skt.: A 57r4; B 39r4. Tib.: D khu 67v3; P si 79r1. [5] Sarvatantrasamuccaya (Tib.: rGyud kun las btus pa) ・引用を行っている文献 [5-A] Vimalabhadra 著 *Vajrāmṛtatantraṭīkā (D no. 1650; P no. 2522) [位置] Tib.: D ra 34r6‑7; P ya 38r5‑6. [偈頌 : 1] ・聖典名にのみ言及する文献 28 [5-B] Vilāsavajra 著 Nāmamantrārthāvalokinī (D no. 2533; P no. 3356) [位置] Skt.: A 57r4; B 39r5. Tib.: D khu 67v3; P si 79r1. [6] Ṣaṭprajñānayaśaṃvara-tantra (Tib.: Ye shes drug dang dam tshig yi ge bde mchog gi rgyud) ・引用を行っている文献 : × ・聖典名にのみ言及する文献 [6-A] Vilāsavajra 著 Nāmamantrārthāvalokinī (D no. 2533; P no. 3356) [位置] Skt.: A 59 [lost]; B 40v2. Tib.: D khu 69r3; P si 80v4. [7] Sarvadevasamāgama-tantra (Tib.: lHa thams cad yang dag par ’dus pa’i rgyud) ・引用を行っている文献 [7-A] Abhayākaragupta 著 Āmnāyamañjarī (D no. 1198; P no. 2328) [位置] Skt.: 苫米地 [2017: 119 ll. 8‑15]. Tib.: D cha 48v5‑7; P dza 54v3‑6. [偈頌 : 3] [7-B] Āryadeva 著 Caryāmelāpakapradīpa (D no. 1803; P no. 2668) [位置 1] Skt.: Wedemeyer [2007: 486 ll. 16‑18] Tib.: D ngi 103r3‑4; P gi 117r3‑4; Wedemeyer [2007: 642 ll. 20‑25]. [偈頌 : 1] [位置 2] Skt.: Wedemeyer [2007: 491 ll. 2‑4]. Tib.: D ngi 104v3‑4; P gi 118v8‑119r1; Wedemeyer [2007: 649 ll. 16‑22]. [偈頌 : 1] [7-C] Nāgabodhi 著 *Pañcakramaṭīkā Maṇimālā (D no. 1840; P no. 2697) [位置] Tib.: D chi 80v2‑7; P ngi 80r7‑v7. [偈頌 : 9] [7-D] Śāntarakṣita 著 Tattvasiddhi (D no. 3708; P no. 4531) [位置 1] Skt.: Dwivedi [1990: 81 l. 5‑82 l. 19 (nos. 3‑8)]. ( 63 ) 71 チベット語文献から回収された「散逸した密教聖典」⑴(徳重) Tib.: D tsu 29v7‑30v2; P nu 32r2‑v6.[偈頌 : 17] [位置 2] Skt.: Dwivedi [1990: 82 l. 21‑83 l. 18 (no. 9)]. Tib.: D tsu 33r1‑v1; P nu 35v2‑36r2.[偈頌 : 11] [位置 3] Skt.: Dwivedi [1990: 83 ll. 20‑23 (no. 10)]. Tib.: D tsu 38v1‑2; P nu 41v7‑42r1.[偈頌 : 2] [7-E] 著者不明 Subhāṣitasaṃgraha (Tib. は存在しない )29 [位置 1] Skt.: Bendall [1905: 49 ll. 10‑12]; Dwivedi [1990: 80 ll. 22‑23 (no. 1)]. [偈頌 :1] [位置 2] Skt.: Bendall [1905: 59 ll. 14‑16]; Dwivedi [1990: 81 ll. 2‑3 (no. 2)]. [偈頌 : 1] ・聖典名にのみ言及する文献 : × [8] Laukikalokottaravajra-tantra (Tib.: ’Jig rten dang ’jig rten las ’das pa’i rdo rje’i rgyud) ・引用を行っている文献 [8-A] 著者不明 30 *Guhyasamājatantraṭīkā (D no. 1784; P no. 2648) [位置] Tib.: D sa 104r1‑2; P sha 124v4‑6. [偈頌 : 2] [8-B] Ānandagarbha 著 *Tattvālokakarī (D no. 2510; P no. 3333) [位置 1] Tib.: D li 279r2‑3; P zi 325v6‑7. [偈頌 : 1] [位置 2] Tib.: D shi 106v5‑7; P ’i 125v5‑7. [8-C] Ānandagarbha 著 *Śrīparamādyavṛtti (D no. 2511; P no. 3334) [位置] Tib.: D si 29v5‑6; P yi 35r7‑8. [8-D] Ānandagarbha 著 *Śrīparamādyaṭīkā (D no. 2512; P no. 3335) [位置] Tib.: D i 39v3‑5; P li 44r1‑3. [8-E] Śāntarakṣita 著 Tattvasiddhi (D no. 3708; P no. 4531) [位置] Skt.: Dwivedi [1990: 55 ll. 8‑12]. Tib.: D tsu 30v7‑31r1; P nu 33r4‑6. [偈頌 : 2] ・聖典名にのみ言及する文献 : × [9] Vimuktisamudghāṭana-tantra (Tib.: Yid gnyis yang dag par ’joms pa zhes bya ba’i rgyud) ・引用を行っている文献 [9-A] Śāntarakṣita 著 Tattvasiddhi (D no. 3708; P no. 4531) [位置] Skt.: Dwivedi [1990: 63 l. 13‑64 l. 2 (nos. 1‑2)]. Tib.: D tsu 33v1‑5; P nu 36r2‑7. [偈頌 : 7] ・聖典名にのみ言及する文献 : × [10] Vajramukhīmahāyoga-tantra (Tib.: rDo rje’i sgo zhes bya ba’i rnal ’byor chen po’i rgyud) ・引用を行っている文献 [10-A] Bhavyakīrti 著 *Pradīpoddyotanābhisaṃdhiprakāśikā (D no. 1793; P no. 2658a) [位置] Tib.: D ki 177v2; P a 211v8.[偈頌 : 1] [10-B] Alaṃkakalaśa 著 *Vajramālāmahāyogatantraṭīkā Gaṃbhīrārthadīpikā ( 64 ) 高野山大学密教文化研究所紀要 第 34 号 70 (D no. 1795; P no. 2660) [位置] Tib.: D gi 44r7; P khi 52r1‑2.[偈頌 : 1] [10-C] Āryadeva 著 Caryāmelāpakapradīpa (D no. 1803; P no. 2668) [位置 1] Skt.: Wedemeyer [2007: 360 ll. 4‑5]. Tib.: D ngi 64v3‑4; P gi 73r1‑3; Wedemeyer [2007: 522 ll. 18‑22]. [位置 2] Skt.: Wedemeyer [2007: 374 ll. 3‑5]. Tib.: D ngi 68v3‑4; P gi 77v3‑5; Wedemeyer [2007: 535 l. 23‑536 l. 4]. ・聖典名にのみ言及する文献 : × [11] Vinayāmoghasiddhi-mahātantra (Tib.: ’Dul ba don yod par grub pa zhes bya ba’i rnal ’byor chen po’i rgyud)31 ・引用を行っている文献 [11-A] Nāropa32 著 *Hevajranāmatantrārthasaṃgraha (D no. 1193; P no. 2323) [位置 1] Tib.: D ca 13r4; P tsha 15r3. (当該の用例は、聖典名にのみ言及) [位置 2] Tib.: D ca 24v6‑7; P tsha 28v3‑4.[偈頌 : 2] [11-B] 著者不明 *Guhyasamājatantraṭīkā (D no. 1784; P no. 2648) [位置 1] Tib.: D sa 6r4‑6; P sha 7v2‑4.[偈頌 : 3] [位置 2] Tib.: D sa 104v5‑6; P sha 125v3‑5.[偈頌 : 2] [11-C] Bhavyakīrti 著 *Pradīpoddyotanābhisaṃdhiprakāśikā (D no. 1793; P no. 2658a) [位置] Tib.: D ki 136v1‑2; P a 161v6‑7.[偈頌 : 1] [11-D] Āryadeva 著 Caryāmelāpakapradīpa (D no. 1803; P no. 2668) [位置] Skt.: Wedemeyer [2007: 465 ll. 4‑8]. Tib.: D ngi 96r2‑3; P gi 108v7‑8; Wedemeyer [2007: 619 ll. 20‑29]. [偈頌 : 2] [11-E] Ratnākaraśānti 著 *Piṇḍīkṛtasādhanopāyikāvṛtti Ratnāvalī (D no. 1826; P no. 2690) [位置] Tib.: D ci 17r5‑6; P gi 290v5‑6.[偈頌 : 1] [11-F] Nāgabodhi 著 *Pañcakramaṭīkā Maṇimālā (D no. 1840; P no. 2697) [位置] Tib.: D chi 140r3; P ngi 153r4‑5.[偈頌 : 1] [11-G] Lakṣmī 著 *Pañcakramaṭīkā Kramārthaprakāśikā (D no. 1842; P no. 2705) [位置] Tib.: D chi 234r2‑3; P ngi 454r6‑8 [偈頌 : 1] [11-H] Āryadeva33 著 *Atiguhyācintyanāmapañcaviṣaguptamārga (D no. 2457; P no. 3285) [位置] Tib.: D zi 129v6; P tshi 162v7‑8.[偈頌 : 1] ・聖典名にのみ言及する文献 : × さて、[1], [3], [4], [6] に関しては、当該の聖典の本文を引用する文献を見出すことが 出来なかった。他方、それらを除外した 7 種類の聖典に関しては、それらを引用する 多数の文献を発見することが出来たが、同一の文章に言及している場合が多い。上掲し た内容を、被引用箇所の重複の有無という観点から整理すると、以下のようになる。 ( 65 ) 69 チベット語文献から回収された「散逸した密教聖典」⑴(徳重) 基準とした文献 Skt. の有無 番号 用例 [2-A] × 第1偈 [2-A] × 第2偈 [2-A] × 第3偈 [2-A] × 第4偈 [2-B] (位置 1) × 第1偈 [5-A] × 第1偈 [7-B] (位置 1) 第1偈 ○ [7-D] (位置 1) 第1偈 ○ [7-D] (位置 1) 第2偈 ○ [7-D] (位置 1) 第3偈 ○ [7-D] (位置 1) 第4偈 ○ [7-D] (位置 1) 第5偈 ○ [7-D] (位置 1) 第6偈 ○ [7-D] (位置 1) 第7偈 ○ [7-D] (位置 1) 第8偈 ○ [7-D] (位置 1) 第9偈 ○ [7-D] (位置 1) 第 10 偈 ○ [7-D] (位置 1) 第 11 偈 ○ [7-D] (位置 1) 第 12 偈 ○ [7-D] (位置 1) 第 13 偈 ○ [7-D] (位置 1) 第 14 偈 ○ [7-D] (位置 1) 第 15 偈 ○ [7-D] (位置 1) 第 16 偈 ○ [7-D] (位置 1) 第 17 偈 ○ [7-D] (位置 2) 第 18 偈 ○ [7-D] (位置 2) 第 19 偈 ○ [7-D] (位置 2) 第 20 偈 ○ [7-D] (位置 2) 第 21 偈 ○ [7-D] (位置 2) 第 22 偈 ○ [7-D] (位置 2) 第 23 偈 ○ [7-D] (位置 2) 第 24 偈 ○ [7-D] (位置 2) 第 25 偈 ○ [7-D] (位置 2) 第 26 偈 ○ [7-D] (位置 2) 第 27 偈 ○ [7-D] (位置 2) 第 28 偈 ○ [7-D] (位置 3) 第 29 偈 ○ [7-D] (位置 3) 第 30 偈 ○ [8-B] (位置 1) 第1偈 × [8-B] (位置 2) 真言 × [8-C] 真言 × [8-D] 散文 × [8-E] 第1偈 ○ 重複する用例が存在する文献 [2-B] (位置 2); [2-C] (C・D 句のみ) [2-B] (位置 2) [2-B] (位置 2) [2-B] (位置 2) [7-E] (位置 2) [7-A] [7-A] [7-A] [7-C] [7-C] [7-C] [7-C]; [7-E] (位置 1) [7-C] [7-C] [7-C] [7-C] [7-C] [7-B] (位置 2) (C・D 句のみ) [7-B] (位置 2) (A・B 句のみ) [8-A] ( 66 ) 高野山大学密教文化研究所紀要 基準とした文献 Skt. の有無 番号 用例 [8-E] 第2偈 ○ [9-A] 第1偈 ○ [9-A] 第2偈 ○ [9-A] 第3偈 ○ [9-A] 第4偈 ○ [9-A] 第5偈 ○ [9-A] 第6偈 ○ [9-A] 第7偈 ○ [10-B] 第1偈 × [10-C] (位置 1) 散文 ○ [11-B] (位置 1) 第1偈 × [11-B] (位置 1) 第2偈 × [11-B] (位置 1) 第3偈 × [11-B] (位置 2) 第5偈 × [11-D] 第1偈 ○ [11-D] 第2偈 ○ 第 34 号 68 重複する用例が存在する文献 [8-A] [10-A] (C・D 句のみ) [10-C] (位置 2) [11-A] (位置 2); [11-B] (位置 2) 第 4 偈; [11-C]; [11-E]; [11-F]; [11-G] [11-A] (位置 2); [11-H] 以上のように、[2-A]、[2-B] (位置 1)、[5-A]、[8-B]、[8-C]、[8-D]、[10-B]34、[11-B] と いう引用文に関しては、チベット語訳しか現存していないことが理解できる。そのため、 これらの用例に関しては、複数の写本・版本に基づくチベット語訳校訂テクストを作成 する意義が存在する。しかし、本稿では紙幅の都合上、すべての用例を扱うことは出来 ない。 そこで本稿では、[8] Laukikalokottaravajra-tantra からの引用文について、校訂テクスト および和訳を提示することにしたい。その理由としては、 当該の聖典が、 不空(705‑774 年) が翻訳あるいは撰述した『十八会指帰』 (T no. 869, 18: 286b17‑20)で言及されている『世 間出世間金剛瑜伽』 ( 『金剛頂経』第五会)と一致すると判断することができるため、中 期密教聖典の変遷過程を理解する上で重要な資料となり得るという点が挙げられる 35。 3 Laukikalokottaravajra-tantra のチベット語訳校訂テクストおよび和訳 凡例 (1)本稿では、デルゲ版(D)36 を底本とし、チョネ版(C)、金写本(G)、ナルタン版(N)、 北京版(P)によって校合した校訂テクストを作成した。また、当該の校訂テクス トに基づいて、和訳を行った 37。 (2)校訂テクストでは、異なる版本・写本におけるシェー(shad)の異同ついては報告 しない。また、略字(bsdus yig)については、その原型を報告することなく、正規 ( 67 ) 67 チベット語文献から回収された「散逸した密教聖典」⑴(徳重) 形で示した。 (3)校訂テクストの異読に関する後注においては、各注記の始めに採用する読みを示し、 記号( ] )を挟んでその読みを支持する諸版の略号を示した。また、採用する読み と異読、あるいは複数の異読同士は、セミコロン( ; )で区切った上で、その読み を支持する諸版の略号を示した。 (4)和訳においては、亀甲括弧〔 〕内に筆者が補った語句を示した。また、丸括弧( ) 内に訳語の原語や言い換えなどを示した。 校訂テクスト [8-A] 著者不明 *Guhyasamājatantraṭīkā (D no. 1784, sa 103v7‑104r2; C sa 103v7‑104r2; G no. 651, sha 155v4‑156r1; N no. 647, sha 116r1‑4; P no. 2648, sha 124v2‑6)38 ji ltar grub par ’gyur zhe na | sngar bshad pa’i ’dod pa thams cad la39 longs spyod pa la brten nas myur du ’grub par ’gyur te | bde ba dang ldan pas sems mnyam par gzhag40 par ’gyur ro zhes gsungs pa’i phyir ro || de bzhin du ’Jig rten dang ’jig rten las ’das pa’i rdo rje’i41 rgyud las kyang | bde bas byang chub thob pa yi || lus gdungs pas ni byang chub min || gang phyir blo ni bde ba yis || ting nge ’dzin las sangs rgyas ’byung || mi za ba sogs dka’ thub kyis || lus gdung de bzhin gzhan rnams dang || lus ngal dang ni nyon mongs pas || rnam par g-yeng bas42 ’grub mi ’gyur || dman pa’i sems can grub min te || des ni mi zad rab tu bstan43 || zhes ’byung ngo || [8-B-1] Ānandagarbha 著 *Tattvālokakarī (D no. 2510, li 279r1‑3; C li 269r1‑3; G no. 1337, zi 388v1‑3; N no. 1331, zi 309r6‑v1; P no. 3333, zi 325v5‑7)44 de bzhin las rnams thams cad byed || ces bya ba ni ji ltar khams gsum rnam par rgyal bas mnan45 pa de bzhin du las46 thams cad kyang bya ste | de skad du yang ’Jig rten dang ’jig rten las ’das pa’i rdo rje’i47 rgyud las | khams gsum rnam par rgyal ba’i phyag rgya bcings la | las brgya rtsa brgyad bsgrub par bya’o || ’di lta ste | gnon pas48 ’dul ba rnams la gnon pa dang | bslang49 bas ’dul ba rnams la slong ba dang | btang bas ’dul ba rnams la btang ba dang |50 bkug pas ’dul ba rnams la ’gugs par byed do || ( 68 ) 高野山大学密教文化研究所紀要 第 34 号 66 zhes bya ba la sogs pa gsungs so || [8-B-2] Ānandagarbha 著 *Tattvālokakarī (D no. 2510, shi 106v5‑7; C shi 110r6‑v1; G no. 1337, ’i 157r1‑3; N no. 1331, ’i 123v6‑124r1; P no. 3333, ’i 125v5‑7)51 ’jig rten gsum gyi ’khor52 lo’i dkyil ’khor chen po las bshad pa’i phur bu’i sngags sam | yang na ’Jig rten dang53 ’jig rten las ’das pa’i rdo rje las bshad pa’i phur bu’i54 sngags kyis | seng ldeng gi phur bu bzhi la mngon par bsngags55 te | ji ltar56 bshad pa’i dkyil ’khor gyi zur bzhir phur bu gdab par bya’o || haṃ krodhā57 ya ṭiṭa58 ṭiṭa59 ṭiṭa60 maṭa61 phaṭ | ces bya ba ’Jig rten dang62 ’jig rten las ’das pa’i rdo rje las bshad pa’i sngags yin no || [8-C] Ānandagarbha 著 *Śrīparamādyavṛtti (D no. 2511, si 29v5‑6; C si 30r4‑5; G no. 1338, yi 43r3‑4; N no. 1332, yi 33r3‑4; P no. 3334, yi 35r7‑8)63 ma mo thams cad kyi zhes bya ba la sogs pa la64 khros pas rdo rje khro bo’i khu tshur gyis ltung bar byed pa’i tshul du sdigs mdzub byed cing hūṃ65 phaṭ ces bzlos66 pa ’di ni | rdo rje khro bo’i phaṭ kyi khro bo stong gi phyag rgya ste | ’Jig rten dang ’jig rten las ’das pa’i rdo rjer bshad do || [8-D] Ānandagarbha 著 *Śrīparamādyaṭīkā (D no. 2512, i 39r7‑v5; C i 39r7‑v5; G no. 1339, li 52v6‑53v1; N no. 1333, li 39v2‑7; P no. 3335, li 43v5‑44r4)67 ji srid ’khor ba’i zhes bya ba la sogs pa gsungs te | de yang sngar bshad zin to || ’di ltar ’chad par ’gyur te | shes rab kyi pha rol tu phyin pa’i sgom pas ni chos thams cad kyi dngos po’i rang bzhin rtogs par ’gyur ba yin te | des kyang shin tu yongs su mya ngan las ’das par ’gyur ro zhes bya ba’i skyon68 du ’gyur ba’i phyir gzhan gyi don gyi thabs su ’byung69 ba dang | mi gnas pa’i mya ngan las ’das pa bsgrub70 par byed pa chos dang dam tshig kyang bsgom par bya ba71 yin no || byang chub sems dpa’ shes rab kyis72 ’ching ba yin te | yongs su mya ngan las ’das pa’i mthar thug pa nyid kyi phyir ro || ’khor bar yongs su mthar thug pa nyid73 kyi74 phyir thabs kyis kyang ’ching ba yin te | byang chub sems dpa’ ni ’khor ba75 la gnas par mi bya | mya ngan las ’das pa la yang gnas par mi bya’o zhes bya bas shes rab dang thabs zung du ’jug par byed de76 | lam bsgom par bya’o zhes bya ba dang | ’phags pa ’Jig rten dang77 ’jig rten las ’das pa’i rdo rje las kyang | kye78 ’phags pa dag stong pa nyid gcig pu’i ting nge ’dzin gyis ni nyan thos dang rang sangs rgyas kyi yongs su mya ngan las ’das pa79 sgrub par byed cing sdug bsngal mi80 zad pa skyed par byed la | sangs rgyas ’byung ba rnyed par dka’ bar byed pa yin te | de bas na shes rab dang thabs zung du ’jug par byed pa’i lam yin no ( 69 ) 65 チベット語文献から回収された「散逸した密教聖典」⑴(徳重) zhes bya ba’i chos de bzhin gshegs pas gsungs pa yin no || de nas81 ma rtogs pa’i sems can de rnams kyis82 chos bstan pa ’di thos nas mi bzad pa’i83 sdug bsngal de las grol bar ’gyur ba yin no || [8-E] Śāntarakṣita 著 Tattvasiddhi [Skt.] (Dwivedi [1990: 55 ll. 8‑12])84 sukhena labhyate siddhir na siddhiḥ kāyatāpanaiḥ | yasmāt samādhi-sambhūtaṃ buddhatvaṃ sarvasaukhyataḥ || anāhārādibhis tīvrais tathānyaiś ca tṛṣādibhiḥ | kāyatāpād dhi vikṣepo vikṣepāt siddhir anyathā | hīnasattvā na siddhyanti duṣkarās tena kīrtitāḥ || [Tib.] (D no. 3708, tsu 30v7‑31r2; C tsu 30v3‑5; G no. 2533, nu 40v5‑41r1; N no. 2526, nu 33v4‑6; P no. 4531, nu 33r4‑6) yang ’Jig rten pa dang ’jig rten las ’das pa’i rdo rje’i rgyud las | bde bas dngos grub thob ’gyur gyi || lus kyi gdung bas ’grub mi ’gyur || gang phyir ting ’dzin las byung ba’i || bde ba kun la ’tshang rgya nyid || zas gcod la sogs drag po dang || de bzhin dka’ thub gzhan sogs kyis || lus gdung ba85 yis rnam par g-yeng || g-yengs pas dngos grub gzhan du ’gyur || sems can dman pas mi ’grub ste || de bas dka’ spyad min par bshad || ces gsungs pa dang | 和訳 [8-A] 著者不明 *Guhyasamājatantraṭīkā どのようにして「成就する」のであろうか? 以前に説いた「あらゆる欲望」を「享 受」して、 「拠り所として」から「すみやかに成就するであろう」。安楽を備えたこと によって心を集中すべきである、と説かれているから〔である〕。同様に、 『世間出世 間金剛タントラ』にも、 安楽によって菩提を得たために、身体〔の〕苦しみによって菩提はない。 なぜならば、知は安楽によって〔生じ〕、精神集中から仏の生起〔がある〕。 ( 70 ) 高野山大学密教文化研究所紀要 第 34 号 64 断食などの苦行によって、身体は苦しむであろう。同様に、別の〔苦行〕と、 身体〔の〕疲労と、煩悩によって集中力がなくなることで、成就しないであろう。 劣った衆生は〔苦行によって〕成就しない。彼(世尊)が、尽きることがない 〔安楽を享受する行〕をしっかりとお説きになっている。 という〔記述が〕見つかる。 [8-B-1] Ānandagarbha 著 *Tattvālokakarī 〔『真実摂経』 「降三世品」における〕 「同様に、あらゆる修法をなす」という〔記述〕は、 降三世〔明王〕が〔足でシヴァとウマーを〕押さえつけたように、あらゆる修法をも なすべき〔という意味〕である。先に述べたようにまた、 『世間出世間金剛タントラ』 には、 降三世の印契を結んだ後に、108〔種類〕の修法をなすべきである。すなわち、 〔足で〕押さえつける〔修法〕で調伏〔の対象者〕たちを押さえつけ、 起き上がらせる〔修法〕で調伏〔の対象者〕たちを起き上がらせ、 解放する〔修法〕で調伏〔の対象者〕たちを解放し、 鉤召する〔修法〕で調伏〔の対象者〕たちを鉤召する。 云々と説かれている。 [8-B-2] Ānandagarbha 著 *Tattvālokakarī 〔『真実摂経』「降三世品」における〕三世輪大マンダラ〔の箇所〕に説かれた橛の真 言(STTS § 1265)か、あるいは、 『世間出世間金剛〔タントラ〕』に説かれた橛の真 言によって、四つの *khadira〔という木〕の橛を完全に賞賛して、そのように説かれ たマンダラの四隅に橛を配置すべきである。 「haṃ krodhāya ṭiṭa ṭiṭa ṭiṭa maṭa phaṭ」 (ハン。 憤怒のために、ティタ、ティタ、ティタ、圧しつぶせ、パット)というのが『世間出 世間金剛〔タントラ〕』に説かれた真言である。 [8-C] Ānandagarbha 著 *Śrīparamādyavṛtti 〔『理趣広経』における〕「すべての母〔天〕の」云々〔という記述〕については、忿 怒とともに金剛忿怒拳によって打ち破るという仕種に人さし指をなしながら、「hūṃ phaṭ」(フーン、パット)というこの念誦〔を行う仕方〕が、金剛忿怒のパット〔と いう音声〕の千の忿怒の印契であって、 『世間出世間金剛〔タントラ〕』に説かれている。 ( 71 ) 63 チベット語文献から回収された「散逸した密教聖典」⑴(徳重) [8-D] Ānandagarbha 著 *Śrīparamādyaṭīkā 〔『理趣広経』には〕「輪廻の〔状態に〕」云々〔と〕説かれていて、それもまた以前に 解説し終わっている。このように解説し、智慧の完成の修習によってあらゆる法とい う財物の本質を理解するのである。〔しかし、〕それ(智慧の完成の修習)によっても 完全な般涅槃になるという過失になるから、利他の方便を獲得し、無住処涅槃を成し 遂げる者は、法と三昧耶をも修習すべきである。 〔すなわち、〕菩薩は、智慧によって〔涅 槃を自身と〕結びつけるのである。般涅槃の究竟性のために。〔また菩薩は、〕輪廻を、 般〔涅槃の〕究竟性のために、方便によっても〔自身と〕結びつけるのである。〔こ のように、〕「菩薩は輪廻に留まらないであろう。涅槃にも留まらないであろう」とい うことによって、智慧と方便を双入して、道(あり方)を修習すべきである、と〔い う法を如来がお説きになっているのである〕。また、聖なる『世間出世間金剛〔タン トラ〕』にも、 おお、聖者たちよ。〔無知な衆生は、〕唯一の空性の精神集中によって、声聞と独覚 の般涅槃を成し遂げながら、尽きることがない苦しみを生じさせて、仏の生起を獲 得することを困難にするのである。この理由により、〔無住処涅槃を成し遂げるた めの〕智慧と方便を双入する道(あり方)がある。 という法を如来がお説きになっているのである。それゆえ、それらの無知な衆生は、 この説示された法を聞いてから、その耐え難い苦しみから抜け出すのである。 [8-E] Śāntarakṣita 著 Tattvasiddhi また、『世間出世間金剛タントラ』に、 安楽によって成就を得たために、身体の苦しみによって成就しない。 なぜならば、精神集中から生じたために、すべての安楽に仏性〔がある〕。 断食などの激しい〔苦行〕と、同様に、別の苦行などによって、身体は苦しみで 集中力がなくなるであろう。集中力がなくなることで、〔望むものとは〕別の成 就になるであろう。劣った衆生は成就せず、この理由により、 〔成就に資するのは〕 難行ではない、と〔世尊が〕お説きになっている。 と説かれている。 ( 72 ) 高野山大学密教文化研究所紀要 第 34 号 62 略号表 C Co ne edition of the Tibetan Tripiṭaka(チョネ版チベット大蔵経) conj. conjecture(筆者が提案する読み。em. より蓋然度が低い) D sDe dge edition of the Tibetan Tripiṭaka(デルゲ版チベット大蔵経) em. emendation(筆者が想定する読み。conj. より蓋然度が高い) G Golden Manuscript bsTan ’gyur(金写本チベット大蔵経論疏部) N sNar thang edition of the Tibetan Tripiṭaka(ナルタン版チベット大蔵経) om. omitted in(当該の写本・版本が、対応箇所を欠いている) P Peking edition of the Tibetan Tripiṭaka(北京版チベット大蔵経) r recto(写本・版本の表面) T Taishō Shinshū Daizōkyō(大正新脩大蔵経) v verso(写本・版本の裏面) 参考文献 大塚伸夫 [2013]『インド初期密教成立過程の研究』, 春秋社 . 大観慈聖 [2019]「『ヘーヴァジュラと名づけるタントラ義集』に関する一考察 ― タントラ 分類法にみる著者性 ―」,『印度学仏教学研究』68 (1): pp. 367 (182)‑362 (187). 加納和雄 [ed. and trans.] [2010]「チョムデンリクレル著『大乗究竟論荘厳華』― 和訳および校訂テクスト(1) ―」,『高野山大学論叢』45: pp. 13‑35. 加納和雄・中村法道 [ed. and trans.] [2009]「チョムデンリクレル著『弥勒法の歴史』― テクストと和訳 ―」, Acta Tibetica et Buddhica 2: pp. 117‑139. 川越英真 [2005a] dKar chag ’Phang thang ma, 東北インド・チベット研究会 . [2005b]「『パンタン目録』の研究」,『日本西蔵学会会報』51: pp. 115‑131. 德重弘志 [2020]「チベット語文献から回収された『世間出世間金剛タントラ』の佚文」, 『印度学仏教学研究』69 (1): pp. 367 (122)‑362 (127). 苫米地等流 [ed.] [2017]「Abhayākaragupta 作 Āmnāyamañjarī 所引文献 ― 新出梵文資料・第1~4章 より ―」,『大正大学綜合佛教研究所年報』39: pp. 99‑136. 西岡祖秀 [1981]「『プトゥン仏教史』目録部索引 I」,『東京大学文学部文化交流研究施設研究 紀要』4: pp. 61‑92. ( 73 ) 61 チベット語文献から回収された「散逸した密教聖典」⑴(徳重) [1982]「『プトゥン仏教史』目録部索引 II」,『東京大学文学部文化交流研究施設研究 紀要』5: pp. 43‑94. [1983]「『プトゥン仏教史』目録部索引 III」,『東京大学文学部文化交流研究施設研究 紀要』6: pp. 47‑201. 羽田野伯猷 [1987]「Tāntric Buddhism における人間存在」,『チベット・インド学集成』3(インド篇 I), 法蔵館 , pp. 50‑165. 堀内寛仁 [ed.] [1974]『梵蔵漢対照 初会金剛頂経の研究 : 梵本校訂篇』下 , 密教文化研究所 . [1983]『梵蔵漢対照 初会金剛頂経の研究 : 梵本校訂篇』上 , 密教文化研究所 . 森口光俊 [ed. and trans.] [1993]「Tattvasiddhināmaprakaraṇa I.― 所引経論 ―」,『宮坂宥勝博士古稀記念 論文集 インド学密教学研究』下 , 法蔵館 , pp. 157‑199. Bendall, Cecil [ed.] [1905] Subhāṣita-saṃgraha. Louvain: J.-B. Istas. Dwivedi, Vrajavallabha [ed.] [1990] Luptabauddhavacanasaṃgraha, part 1. Sarnath: Central Institute of Higher Tibetan Studies. Kuranishi, Kenichi [ed.] [2019] “An Unidentified Work attributed to *Āryadeva contained in NGMPP B31/6 (19r1‑20v): Preliminary Edition and Notes.”『佛教文化学会紀要』28: pp. 67‑78. Lalou, Marcelle [1953] “Les textes bouddhiques au temps du roi Khri-sroṅ-lde-bcan.” Journal Asiatique CCXLI, pp. 313‑353. Matsunaga, Yūkei [ed.] [1978] The Guhyasamājatantra. Osaka: Tōhō Shuppan. Sanderson, Alexis [2009] “The Śaiva Age: The Rise and Dominance of Śaivism during the Early Medieval Period.” In Genesis and Development of Tantrism, ed. Einoo Shingo, pp. 41‑349. Tokyo: Institute of Oriental Culture, University of Tokyo. Schaeffer, Kurtis R. and van der Kuijp, Leonard W. J. [2009] An early Tibetan survey of Buddhist literature: the bsTan pa rgyas pa rgyan gyi nyi ’od of bCom ldan ral gri, Harvard oriental series 64. London: The Department of Sanskrit and Indian Studies, Harvard University. Tribe, Anthony [ed. and trans.] [2019] Tantric Buddhist Practice in India: Vilāsavajra’s commentary on the Mañjuśrīnāmasaṃgīti: A critical edition and annotated translation of chapters 1 ‑ 5 with ( 74 ) 高野山大学密教文化研究所紀要 第 34 号 60 introductions. London and New York: Routledge. [当該の書籍は、2016 年にハードカバーで、2019 年にペーパーバックで、それぞ れ刊行されている。本稿では、そのうちの後者を参照した。] Wedemeyer, Christian K. [ed. and trans.] [2007] Āryadeva’s Lamp that Integrates the Practices (Caryāmelāpakapradīpa): The Gradual Path of Vajrayāna Buddhism According to the Esoteric Community Noble Tradition. New York: The American Institute of Buddhist Studies at Columbia University in New York. 1 2 3 最初期の密教聖典に関しては、大塚 [2013: 21–36] を参照。 『無量門微密持経』の概要や、梵蔵漢の類本に関しては、大塚 [2013: 37‑130] を参照。 本 稿 で は、Nāmamantrārthāvalokinī に 関 し て は Tribe [2019: 376‑377] を、Tattvasiddhi に 関 し て は 森 口 [1993: 164] を、Caryāmelāpakapradīpa に 関 し て は Wedemeyer [2007: 768] を、 そ れ ぞ れ 参 照した上で、各々の聖典のチベット語訳された名称も踏まえて、Sanderson [2009] が挙げてい る 聖 典 名 に -tantra あ る い は -mahātantra と い う 語 句 を 補 っ た。 な お、[1] Vajraghanoccaya と [5] Sarvatantrasamuccaya に関しては、梵蔵資料ともに -tantra (rgyud) という語句が聖典名に含まれてい ないため、原文の通りに表記した。 4 当該の密教聖典の名称に関して、Sanderson [2009: 162 n. 381] は Vajrakirīṭi と表記しているが、Tribe [2019: 377] は写本における Vajrakirīṭi という表記を Vajrakirīṭa に改めている。本稿では、後者の見 解に従った。 5 当該の密教聖典の名称に関して、Sanderson [2009: 162 n. 381] は Ṣaṭprajñānayaśaṃvara と表記して いるが、Tribe [2019: 377] は写本における記述の通りに Ṣaṭprajñānayasaṃvara と表記している。本 稿では、前者の見解に従った。 6 当 該 の 密 教 聖 典 の 名 称 に 関 し て、Sanderson [2009: 162 n. 381] は Vimuktisamudghāṭana と、 森 口 [1993: 164] は Vimuktisamudghātana と、Dwivedi [1990: 63] は Vimuktisamudyātana と、それぞれ表記 している。本稿では、Sanderson [2009] の見解に従った。 7 『パンタンマ目録』の成立年代に関しては、川越 [2005b: 126] を参照。 8 加納 [2010: 15] が言及するように、bCom ldan ral gri は、サキャ寺において Sa skya Paṇḍita(1182–1251 年)などに師事して学問を修めた後、ナルタン寺を拠点として活躍した人物であり、チベット大 蔵経目録を編纂した人物として知られている。また、加納・中村 [2009: 118‑119 n. 7] が指摘する ように、bCom ldan ral gri は、bCom ldan rig pa’i ral gri や bCom ldan rig ral と呼ばれることも多い。 9 bCom ldan ral gri の大蔵経目録の成立年代については、Schaeffer and van der Kuijp [2009: 51] を参照。 10 ①『デンカルマ目録』については Lalou [1953] を、②『パンタンマ目録』については川越 [2005a] を、 ③ bCom ldan ral gri の大蔵経目録については Schaeffer and van der Kuijp [2009] を、④『プトゥン仏 教史』の目録部については西岡 [1981] [1982 ] [1983] を、それぞれ参照した。 11 bCom ldan ral gri の大蔵経目録では、[no. 29.49] の名称は、gSang ba mdzod と表記されている。なお、 同目録には、[no. 29.43] De bzhin gshegs pa thams cad kyi gsang ba mdzod という聖典名も記載されて いるが、[2] Guhyakośa-tantra とは対応しないと判断した。 ( 75 ) 59 12 チベット語文献から回収された「散逸した密教聖典」⑴(徳重) 『プトゥン仏教史』の目録部には、[no. 1525] Sangs rgyas thams cad kyi sku gsung thugs gsang ba’i mdzod という聖典名が記載されている。同目録の記述に従えば、[no. 1525] は gSang ba mdzod と略 記される場合もある(Cf. 西岡 [1983: 69])。しかし、管見のおよぶ限りでは、Bu ston(1290‑1364 年)に後続するチベットの学匠たちは、後述の Saraha の著作([2-B] (位置 2))から孫引きする形 で、[2] Guhyakośa-tantra に言及している。ここでは、その一例として、Tsong kha pa(1357‑1419 年) 著 sNgags rim chen mo (P no. 6210, wa 83v5‑8) の記述を以下に提示する。 gSang ba’i mdzod kyi rgyud Sara has Thod pa’i ’grel par drangs pa las | dbang bskur yang dag sbyin ldan na || skye dang skye bar dbang bskur ’gyur || de yis skye ba bdun la ni || ma bsgoms par yang dngos grub ’thob || gang la bsgom pa dang ldan zhing || gal te dam tshig sdom la gnas || skye ’dir las dbang gis ma grub || skye ba gzhan du dngos grub ’thob || re shig dam tshig nyams pa na || dngos grub thob pa lta zhog gi | mi yi skye ba’ang rnyed par dga’ || zhes dang | 以上のことから、Bu ston の時代に [2] Guhyakośa-tantra のチベット語訳が存在したとは考え難いた め、[no. 1525] は同聖典とは対応しないと判断した。 13 bCom ldan ral gri の大蔵経目録では、[no. 29.50] の名称は、rDo rje bcod paṇ と表記されている。 14 bCom ldan ral gri の大蔵経目録では、[no. 29.52] の名称は、Khro bo zla gsang と表記されている。こ の名称は、[4] Krodhendutilaka-tantra (Khro bo zla ba’i thig le’i rgyud) の名称と部分的に一致するため、 両者が対応する可能性が存在すると判断した。 15 『デンカルマ目録』では、[no. 319] の名称および文章量は、rGyud kun las btus pa | (3.600 çl.) | と表記 されている。なお、[no. 319] は、同目録では gsang sngags kyi rgyud la というカテゴリーに分類され ている密教聖典である。 16 『パンタンマ目録』では、[no. 301] の名称および章構成は、rGyud kun las btus pa | 12 bp. | と表記さ れている。 17 bCom ldan ral gri の大蔵経目録では、[no. 18.17] の名称および章構成は、rGyud kun las btus pa bam po bcu gnyis so || と表記されている。なお、同目録には、rGyud kun las btus pa という名称の文献 が、[no. 18.17] だけではなく、[no. 18.131] にも記載されている。ここで注意すべきなのは、[no. 18.17] は rnal ’byor gyi rgyud ni というカテゴリーに分類されている密教聖典であり、[no. 18.131] は gsum pa cho ga ni というカテゴリーに分類されている儀軌だという点である。そのため、[5] Sarvatantrasamuccaya と対応するのは、[no. 18.17] ということになる。なお、『パンタンマ目録』の [no. 301] rGyud kun las btus pa は、sngags kyi rgyud la というカテゴリーに分類されている密教聖典 であることや、12 章で構成されていることから、bCom ldan ral gri の大蔵経目録の [no. 18.17] と対 応すると判断することができる。なお、『パンタンマ目録』の [no. 301] に対して、川越 [2005a: 18 n. 65] は、チベットの伝承では Nāgārjuna (Klu sgrub) の著作とされていると指摘している。これに 対して筆者は、聖典に特定の作者がいるという伝承は不自然なので、この伝承は同名の儀軌(bCom ldan ral gri の大蔵経目録の [no. 18.131])のことを意図していると判断している。 ( 76 ) 高野山大学密教文化研究所紀要 第 34 号 58 18 『 デ ン カ ル マ 目 録 』 に お け る [no. 410] は、Yi ge drug pa’i rig sngags と い う 文 献 名 で あ り、[6] Ṣaṭprajñānayaśaṃvara-tantra (Ye shes drug dang dam tshig yi ge bde mchog gi rgyud) と一部の語句が共 通している。しかし、『プトゥン仏教史』の目録部における [no. 1146] Yi ge drug pa’i rig sngags に対 して、西岡 [1983: 161] は P nos. 313, 542 と対応すると指摘している。そのため、 『デンカルマ目録』 における [no. 410] も、P nos. 313, 542 と対応すると考えられることから、[6] Ṣaṭprajñānayaśaṃvaratantra とは対応しないと判断することができる。 19 bCom ldan ral gri の大蔵経目録では、[no. 29.58] の名称は、Yi ge drug pa dam tshig と表記されている。 この名称は、[6] Ṣaṭprajñānayaśaṃvara-tantra (Ye shes drug dang dam tshig yi ge bde mchog gi rgyud) の 名称と部分的に一致するため、両者が対応する可能性が存在すると判断した。 20 『プトゥン仏教史』の目録部には、[no. 1146] Yi ge drug pa’i rig sngags や [no. 1762] Yi ge drug pa’i sgrub thabs という文献名が記載されており、これらの名称は [6] Ṣaṭprajñānayaśaṃvara-tantra (Ye shes drug dang dam tshig yi ge bde mchog gi rgyud) と 一 部 の 語 句 が 共 通 し て い る。 し か し、 西 岡 [1983: 161, 166] に従えば、前者は P nos. 313, 542 と、後者は P no. 3674 と、それぞれ一致するため、 [6] Ṣaṭprajñānayaśaṃvara-tantra とは対応しないと判断することができる。 21 bCom ldan ral gri の大蔵経目録では、[no. 29.81] の名称は、lHa thams cad ’dus pa と表記されている。 22 bCom ldan ral gri の大蔵経目録では、[no. 29.82] の名称は、’Jig rten dang ’jig rten las ’das pa rdo rje’i rgyud と表記されている。 23 bCom ldan ral gri の大蔵経目録では、[no. 29.38] の名称は、rDo rje sgo と表記されている。 24 bCom ldan ral gri の大蔵経目録では、[no. 29.45] の名称は、’Dul ba don yod grub pa rnal ’byor chen po と表記されている。 25 先行研究で指摘されているのは、Nāmamantrārthāvalokinī ([1-A], [2-D], [3-B], [4-A], [5-B], [6-A])、 Āmnāyamañjarī ([7-A])、Caryāmelāpakapradīpa ([7-B], [10-C], [11-D])、Tattvasiddhi ([7-D], [8-E], [9A])、Subhāṣitasaṃgraha ([7-E])、*Hevajranāmatantrārthasaṃgraha ([11-A])、という 6 種類の文献である。 26 「引用を行っている用例」における [位置] に関しては、 「聖典名」への言及が開始されてから「引用文」 が終わるまでの範囲を記載した。そのため、「引用文」の直後の「~と説かれている」等といった 文言の位置は含まれていない場合もある。 27 Tribe [2019: 376‑377 (Appendix 1)] では、主に「A」と「B」というサンスクリット写本における位 置が示されている。同書における写本の略号については、Tribe [2019: 175] を参照。 28 Śrīphalavajra 著 *Samantabhadrasādhanavṛtti (D no. 1867, di 186v7; P no. 2730, ti 223r5‑6) は dPal gsang ba ’dus pa’i rgyud las btus pa という聖典に、著者不明 *Nāgavistarabali (D no. 2196, dzi 79r6; P no. 3040, bi 100v7) は Sa ma ya tan tra’i rgyud las btus pa という聖典に、それぞれ言及している。しかし、 これらの聖典が、[5] Sarvatantrasamuccaya (rGyud kun las btus pa) と関係するか否かは不明瞭である。 29 森 口 [1993: 161] は、Subhāṣitasaṃgraha が [7] Sarvadevasamāgama-tantra を 4 偈 ほ ど 引 用 し て い ると主張している。これに対して筆者は、[7-E] (位置 1) に後続する tathā ’nyatra(Bendall [1905: 49 l. 13])という記述以降の 2 偈に関しては、文字通り別の聖典から引用されたものであり、[7] Sarvadevasamāgama-tantra とは無関係であると判断した。 30 *Guhyasamājatantraṭīkā は、羽田野 [1987: 82] が指摘しているように、Ārya-Nāgārjuna に仮託され た文献であり、実際の作者は不明である。なお、日本印度学仏教学会 第 71 回学術大会における 苫米地等流氏(一般財団法人 人文情報学研究所)からの御指摘によれば、当該の文献は、カシ ( 77 ) 57 チベット語文献から回収された「散逸した密教聖典」⑴(徳重) ュミール系の聖者流に属する Bhavyakīrti の著作である *Pradīpoddyotanābhisaṃdhiprakāśikā (D no. 1793; P no. 2658a) と近い内容なので、カシュミール系の聖者流に属する人物の著作である可能性が 存在するとのことである。 31 [11-B], [11-C], [11-E], [11-F], [11-G] においては、Don yod grub pa’i rgyud という略称が用いられている。 32 当該の文献の奥書には作者の名前が記されていないが、大観 [2019: 366 (183)‑365 (184)] に従って Nāropa の著作と判断した。 33 *Atiguhyācintyanāmapañcaviṣaguptamārga の作者に関しては、Caryāmelāpakapradīpa で知られる「最 も著名な Āryadeva」と同一人物であるか否かは不明瞭である。なお、聖者流における「最も著名 な Āryadeva」の著作に関しては、Kuranishi [2019: 68‑69] を参照。 34 [10-A], [10-B], [10-C] (位置 1・2) は、いずれも「10 種類の風」に関する記述である。これらのうち、 [10-A] (C・D 句のみ) と [10-B] は偈頌であり、[10-C] (位置 1・2) は散文である。両系統の内容は、 第 1 ~ 5 番目の風までは一致しているが、第 6 ~ 10 番目の名称が異なっている。例えば、第 9 番 目の風の名称に関して、[10-A] と [10-B] には lha sbyin と、[10-C] (位置 1・2) には rab tu rgyu ba (Skt.: pravāha) と、それぞれ表記されている。そのため、[10] Vajramukhīmahāyoga-tantra に 2 系統の「10 種類の風」が説かれていたのでなければ、元々は [10-C] のように散文で記されていた内容が、チ ベット語訳される過程で密意語を用いた偈頌に変化したという可能性を想定することができる。 35 [8] Laukikalokottaravajra-tantra と『金剛頂経』第五会とが同一の文献であると判断した根拠につい ては、德重 [2020] を参照されたい。 36 D の刊本には数種あるが、本稿では原則として、The Tibetan Tripitaka: Taipei Edition (Taipei: SMC Publishing Inc., 1991) を用いた。 37 [8-E] に関しては、Skt. も利用することができるが、[8-A] との対比を行うために、本稿ではチベッ ト語訳からの和訳を提示した。 38 当該の引用文は、Guhyasamājatantra 7.3 を注釈する際に用いられている。 39 la ] C D; om. G N P 40 gzhag ] C D; bzhag G N P 41 rje’i ] C D N P; rje G 42 g-yeng bas ] C D; g-yengs pas G N P 43 bstan ] G N P; brtan C D 44 当該の引用文は、Sarvatathāgatatattvasaṃgraha § 962 を注釈する際に用いられている。 45 mnan ] D G N P; mnon C 46 las ] C D; om. G N P 47 rje’i ] C D; rje G N P 48 gnon pas ] C D; gnod pa’i G N P 49 bslang ] C D; slang G N P 50 btang bas ’dul ba rnams la btang ba dang | ] C D; om. G N P ( 78 ) 高野山大学密教文化研究所紀要 第 34 号 56 51 当該の引用文は、Sarvatathāgatatattvasaṃgraha §§ 1896‑1897 を注釈する際に用いられている。 52 ’khor ] C D G P; ’kher N 53 ’jig rten dang ] G N P; om. C D 54 phur bu’i ] C D N P; om. G 55 bsngags ] C D N P; sngags G 56 ltar ] C D; skad G N P 57 krodhā ] conj.; kro dha C G N P; krodha D 58 ṭiṭa ] em.; ṭi ṭa C D; tsiṭa G N P 59 ṭiṭa ] G N P; ṭi ṭa C D 60 ṭiṭa ] G N P; ṭi ṭa C D 61 maṭa ] G N P; ma ṭa C D 62 dang ] D G N P; om. C 63 当該の引用文は、*Śrīparamādya (D no. 487, ta 155v4‑5; P no. 119, ta 159r8‑v1) を注釈する際に用い られている。 64 la ] C D; las G N P 65 hūṃ ] C D G P; huṃ N 66 ces bzlos ] G N P; zlos C D 67 当該の引用文は、*Śrīparamādya (D no. 488, ta 229r7‑v1; P no. 120, ta 238v3‑5) を注釈する際に用い られている。 68 skyon ] D G N P; ston C 69 ’byung ] C D; ’gyur G N P 70 bsgrub ] G N P; sgrub C D 71 bsgom par bya ba ] G N P; sgom par byed pa C D 72 kyis ] C D G N; kyi P 73 nyid ] C D G N; nyad P 74 kyi ] C D G P; gyi N 75 ba ] C D N; om. G P 76 de ] C D; om. G N P 77 ’jig rten dang ] G N P; om. C D 78 kye ] C D G N; kyi P 79 ’das pa ] G N P; ’da’ ba C D 80 mi ] C D G P; ni N ( 79 ) 55 チベット語文献から回収された「散逸した密教聖典」⑴(徳重) 81 nas ] G N P; om. C D 82 kyis ] G N P; kyi C D 83 pa’i ] C D; pa G N P 84 Tattvasiddhi には複数のサンスクリット写本が現存しているが、部分的な校訂テクストしか刊行さ れていないため、本稿では暫定的に Dwivedi [1990] から [8] Laukikalokottaravajra-tantra の偈頌のサ ンスクリット語を抜粋した。 85 gdung ba ] G N P; gdungs pa C D (本研究は、令和 2 年度中野義照博士奨学金による研究成果の一部である。) 〈キーワード〉Laukikalokottaravajra-tantra,『世間出世間金剛タントラ』 『 ,金剛頂経』第五会. ( 80 ) 高野山大学 密教文化研究所紀要 第34号 Bulletin of the Research Institute of Esoteric Buddhist Culture (Mikkyō Bunka Kenkyūsho Kiyō) Vol. 34 March 2021 The Research Institute of Esoteric Buddhist Culture Koyasan University Koyasan, Japan Bulletin of the Research Institute of Esoteric Buddhist Culture (Mikkyō Bunka Kenkyūsho Kiyō) Vol.34 March 2021 Contents IRITANI, Kazuya:Sanskrit characters inscribed on Chōishi road indicator stone statues in Kōyasan .................................................................................................................. 5 KINOSHITA, Hiroyoshi:Newly found Hosokawa Mitsumoto’s Hōkyō-intō: origin of Hosokawa clan and Kōyasan Kōsoin temple............................................. 27 * * * Miscellanea * * * TOKUSHIGE, Hiroshi:Fragments of Dissipated Buddhist Tantric Scriptures Recovered from Tibetan sources (1): Critical Edition and Japanese Translation of the Tibetan Fragments of the Laukikalokottaravajra-tantra........................................... 76 SHIZUKA, Haruki:On the Propagation of Maitripa’s Doctrine by Vajrapāṇi and An Annotated Japanese Translation of Guruparaṃparakromopadeśa ................................... 112 Tenzin Woser and FUJITA, Kokan:An Annotated Japanese Translation of Chapter Mādhymika School in H.H. The Dalai Lama’s Grub mtha’ rin chen phreng ba’i bka’khrid........................................................... 134 目 次 ― 細川氏と高野山高祖院 ― … ………………………………………………………… 章― 木下 浩良( 入谷 和也( ) ) 静 ) 春樹( ) 德重 弘志( のチベット語訳校訂テクストおよび和訳 Laukikalokottaravajra-tantra ・ )和訳研究⑴ Guruparaṃparakramopadeśa 世 講義録『学説規定摩尼宝鬘注解』第9・ 5 27 縦 組 高野山町石の種子について … ……………………………………………………………………………………………… 新発見の細川満元宝篋印塔 研究所彙報 横 組 チベット語文献から回収された「散逸した密教聖典」⑴ ―ダライ・ラマ法王 11 テンジン ウセル・藤田 光寛( ) 10 76 112 134 マイトリパの弟子ヴァジラパーニをめぐる諸問題と『上師相承次第口訣』( 「中観派の章」和訳・解説 14